お葬式に参列して必ずするのがお焼香。
でも意外と正しいお焼香のやり方を知ってる人は少ないようです。
なんとなく前の人の真似をしていませんか?
わたしもそうでした。
先日親戚のお葬式があったので娘と息子にも教えました。
お焼香のやりかた
1, 霊前の祭壇少し手前で遺族に一礼。
地方によっては親族が男性と女性に両側に別れて座ります。
その場合は両サイドに向かってお辞儀をします。
2, 抹香を必ず3本の指(親指、人差し指、中指)でつまみ静かに香炉に落とす。
焼香の回数は宗派によって違いますが焼香の前に会場のスタッフから回数が
案内されることが多いです。
回数がたとえ分からなくても心を込めてお焼香すればそれで充分だと思います。
3, 手を合わせて一礼します。
4, 一歩下がって遺族に一礼します。
数珠の使い方
数珠は仏具で仏さまにお参りする時に使うものです。
元々は念仏、念誦の回数を数えるのに使われたものらしいです。
持ち方は左手に輪を通し、房を下にして持ちます。
本連数珠(玉の数が108つ)の場合は二重にして持ちます。
お焼香の時は、左手にかけ右手で抹香をつまみ、後合掌します。
大人になったら一つは数珠を持っていたいですね。
➔葬式関連の記事